蚊とりんロゴ

捕獲のメカニズム

捕獲メカニズム

蚊とりんの使い方

雨水を入れる

専用台座

給水位置まで雨水を入れてください。
雨水が望ましいですが、水道水でもご利用いただけます。その場合は、数日置いて残留塩素を蒸発させて使用してください。

蚊がいそうな場所に設置

蚊のひそんでいそうな木陰等に設置してください。
直射日光が当たるところは避けてください(専用台座を使用すると日光が当たるのを防げます)。

設置場所

良い設置例

良い設置例

地表から30cm以内、雨だれが落ちるヤブの地面
風や直射日光が当たらないヤブの葉物植物の陰
近くに池などの産卵に適した水たまりがない場所
親蚊が2~3日休むのに適す静かな環境

悪い設置例

良い設置例

大量の雨水やゴミなどの異物が流れ込む場所
コンクリートで囲まれ直射日光が当たる暑い環境
害虫駆除剤・除草剤などが散布された場所
お子様が興味本位に開けてしまうような目立つ場所

こんな時は設置場所を変更してください

○3週間しても発生が確認できない場合
発生シーズンならば設置して約2週間でボウフラが発生し始めます。
3週間しても発生が確認できない場合は、設置場所を変更してください。
○容器内に緑色の藻が発生している場合
日光が当たっている可能性があり、藻がフロート弁の動作を阻害することもあります。
常時日陰となる場所に移動させてください。

転倒してしまったときは

「蚊とりん」本体にあるフック穴を利用してヒモで固定してください。
専用の台座もございます。人通りの多い場所、風が強く当たる所では専用台座のご使用をおすすめします。

▲ページトップに戻る